• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具

約7割のシェアを誇る「成牛革」の生産量 兵庫県における製革業の歴史はきわめて古く、弥生時代後期に大陸から帰化人が鞣製技術を伝え、その基礎を築いたとみられています。その後、江戸時代中期に全国的な商品経済の発達と姫路藩の重商政策のもとに大きく発展しました。

兵庫県皮革産業の歩み

(1)皮革産業の始まり 播州白鞣革

2.播磨の皮なめし─その中心は姫路

播磨地方で古くから製革業行われていたことは、平安時代末期の法令集「延喜式」の中で確認できるが、その産地が播磨のどこであったかは現在のところ解明されていない。しかし中世以降では、その生産の中心地は姫路地区であったと考えてよさそうである。その頃「播磨の革工能く熟皮(なめしがわ)を物し、その品争いて当時の武士に求められる」といわれた。

姫路の高木地区はその生産の中心地であって、白鞣革を産出していた。

これは原料の皮を川水に漬け、毛根部に発生するバクテリアの酵素の力で脱毛し、塩と菜種油を用いつつ揉み上げ、天日に晒して薄乳白色の革に仕上げるもので、この技法は江戸中期には完成していたものと察せられる。

姫路はわが国の皮革のふるさととして著名である。その発祥の地が、市川の上流約10kmのところにある高木地区である。この地でなぜ古くから皮なめしが行われてきたのか、という理由ははっきりしていない。皮革産業としての地域の育成が藩の政策としても強く行われたようである。

  1. 皮なめしをするのにふさわしい市川という穏やかな流水と、広い河原があった。
  2. 西日本では多くの牛が飼われていたので、原料である牛革の集荷が容易であった。
  3. 瀬戸内海気候の特長として、比較的温暖で雨も少なめの土地であった。天日に干す革晒しに好都合であった。
  4. 皮の保存とか処理に必要な塩の入手も容易であった。
  5. 大阪・京都など政治・経済・消費の中心地と近い関係にあった。
前のページへ 次のページへ