• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具

約7割のシェアを誇る「成牛革」の生産量 兵庫県における製革業の歴史はきわめて古く、弥生時代後期に大陸から帰化人が鞣製技術を伝え、その基礎を築いたとみられています。その後、江戸時代中期に全国的な商品経済の発達と姫路藩の重商政策のもとに大きく発展しました。

姫路革細工

兵庫県の製革業の歴史

兵庫県における製革業の歴史はきわめて古く、弥生時代後期に大陸から帰化人が鞣製技術を伝え、その基礎を築いたとみられています。その後、江戸時代中期に全国的な商品経済の発達と姫路藩の重商政策のもとに大きく発展しました。

当時、既に地域的な分業が行われており、鞣製部門は市川流域をはじめ西の揖保川流域及び東の猪名川流域に沿った地域に発達し、加工部門は姫路城下町の中二階町から東二階町にかけて展開していました。また原皮は、大坂商人を通じて調達され、大地主のもとで村民による賃加工が行われていました。

明治期になり近代的鞣製法が取り入れられ、大正期には軍需専門化が行われ、急速に企業化が進みましたが、戦後は強制的な軍需専門化は分裂し、小規模民需産業として再出発しました。業界は、昭和26~38年の間に著しい成長を遂げ、昭和40年代の後半に入り、経営の合理化や設備の近代化を進展させました。

現在、姫路市の高木、御着、網干、龍野市の松原、誉田、沢田、太子町及び川西市の火打などが主な産地になっています。企業数、出荷額では全国の2分の1以上を占め、特に成牛革の生産量は約7割のシェアを誇っています。

姫路革細工の型と文様

姫路の革細工の装飾技法の一つとして、革の表面にさまざまな絵柄を表す際に、型出しをして立体的な表現をすることが多い。型には主に木版型が用いられるが、文様を彫りさげるのが一般的で、その上に布海苔(ふのり)か蒟蒻玉(こんにゃくだま)を溶かした液に湿らせた革を置き、踵で踏み込んで、革に模様を浮き上がらせる。こうした伝統的な技法は現在では行われていないが、一部プレス機械を用いた木版型による型出しは行われている。

一方、金属型による型出しも大正頃から行われていたと見られるが、型の製作が高価につくため一部に限られていた。主流をになったのは昭和三十年代半ば頃からであり、今日まで続けられている。

もう一つ、革に文様を出す手法として、焼きごてを用いて線または面を陰刻していく方法がある。これは量産品以外に用いられ、革の上に図案紙を置き、焼きごてでなぞっていくもので、文庫などの箱物に多く用いられている。

こうして型出しした上から漆で金箔を置いたり、彩色をほどこしたりして仕上げるが、他の部分は型出しする前に彩色し、姫路革の場合シボの部分にタンポで漆を叩き塗りすることが多い。

衣料用革(服飾類)

[写真]

漆刷毛に独自の技術を開発したり、文様の型も新規に多くの種類を作り、新たな作品づくりを行ってきているが、基本的な技法はすべて手作業による伝統的なものを継承している。現在作られている作品の種類としては、文庫、扇子入れ、家紋額、財布、眼鏡入れ、キーホルダーなど多種多様であり、兵庫県の伝統的工芸品に指定されている。




現在の姫路革細工
[写真]