• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具

約7割のシェアを誇る「成牛革」の生産量 兵庫県における製革業の歴史はきわめて古く、弥生時代後期に大陸から帰化人が鞣製技術を伝え、その基礎を築いたとみられています。その後、江戸時代中期に全国的な商品経済の発達と姫路藩の重商政策のもとに大きく発展しました。

革の種類

仕上げによる分類

銀付革

動物本来の銀面模様をそのまま生かして仕上げた革。代表的なものにボックスカーフ、アニリン仕上げ革等があります。

ボックスカーフ
子牛皮を原料とし、クロム鞣し後、染色し、仕上げは主にタンパク質系バインダーを用い、柔軟で光沢があります。高級靴、ハンドバッグ、ベルト等に使用されます。
アニリン仕上げ革
成牛皮を原料としたもので透明感のある仕上げ、用途は広く靴甲革、ハンドバッグ、かばん、家具等に使用されます。

ガラス張り革

クロム鞣しの乾燥の工程で、革をガラス板(又はホーロー鉄板)に張り付けて乾燥し、銀面をサンドペーパーで削り(バフィング)、合成樹脂塗装をして仕上げたものです。原料は主に成牛皮。銀面が均-であるので裁断歩留まりは良いが、銀付革に比べて皮本来の風合が劣ります。靴甲革、かばん等に用いられます。

スエード

革の肉面をサンドペーパーでけば立てて(バフィング)、ベルベット状に起毛させて仕上げた革で、主に子牛皮やヤギ皮等からつくられます。シルキースエ-ドは高級品です。靴甲革、ハンドバック、衣料などに用いられます。
成牛革のように繊維組織が荒い皮をスエ-ド調に仕上げた毛足のやや長いものをべロアと呼びます。

その他

鹿皮の銀面を除去し、毛羽立てた革。きわめて柔軟であり、スエ-ドと同様の用途に用いられるので、スエ-ドと混同して呼ばれることがあります。

ヌバック

スエ-ドと異なり革の銀面をバフィングして毛羽立てた革。スエ-ドと比較すると毛羽が非常に短くビロード状です。高級品は子牛皮を原料としますが、成牛皮やその他の動物皮からもつくられます。靴甲革、袋物、衣料などに用いられます。

エナメル革

パテントレザーともいわれます。本来、革の銀面にボイルアマニ油またはワニスの塗布、乾燥を繰り返し光沢のある強い被膜をつくって仕上げられていましたが、現在は、ウレタンなどの耐摩耗性で、光沢のある合成樹脂仕上剤が用いられます。礼装用紳士靴、婦人靴の甲革、ハンドバッグなどに用いられます。

床革

成牛皮のように厚い皮を2層か3層に分割して得られた銀面を持たない床皮を原料とした革。作業用手袋革、靴用革等に用いられます。

型押し革

植物タンニン鞣し革、またはクロムとタンニンの複合鞣し革の銀面または塗装仕上面をプレスで加熱加圧し、種々の型を押し付けたもの。靴、ハンドバッグ、ケース、衣料などに用いられます。

タンニン革

タンニン鞣し革には底革、中底革、ぬめ革などがあります。通常、革表面に口ールをかけてツヤを出して仕上げられます。銀面は淡褐色、断面はタンニンによって褐色になります。

底革
成牛皮や水牛皮を植物タンニンで鞣したもの。厚くて硬い。靴底革として用いられます。
中底革
成牛皮の腹部や肩部でつくられます。
ぬめ革
底革より薄くて柔らかく、成牛皮、豚皮などを原料としています。ソフトタイプとハードタイプに大別され、用途により厚さを調整します。袋物、ベルト、革工芸に用いられます。その他これらの他にも多脂革、馬具用革、ベルト革などがあります。