
牛、馬、羊、やぎ皮などが輸入され、豚皮のみが国産原皮となっている。原皮はアメリカ、オーストラリアの他にヨーロッパ、東南アジアなどからも輸入される。


日本の港へ到着後、いろいろの手続きをして倉庫へ持ち込まれ、その後各工場へ運ばれる。


原皮に付着している汚物を取り除く。
汚れた水は処理をして、きれいな水にしてから外へ流す。


原皮に付着している汚物を取り除く。汚れた水は処理をして、きれいな水にしてから外へ流す。

皮の裏面に付いている不用物を取りのぞく。


製造する用途(靴用・かばん用・衣服用など)に応じて、皮の厚みを分割する。


クロムなめし、タンニンなめしなどの方法で皮にいろいろな耐久性をもたせる。

牛、馬など大きな革では、作業がしやすいように1頭分の革を背筋に沿って半分に分ける。


水分を取り除くと同時に革を伸ばす。

なめしの前に皮を分割しなかった場合は、ここで分割する。


革製品の用途に応じて、革を削って最終的な厚みにする。


革のやわらかさなどを調整しながら染色する。

染色した革の水分を取り除くと同時に革を伸ばす。


網、金属板などに革を伸ばしながら張って乾燥する。


網、金属板などに革を伸ばしながら張って乾燥する。

革の種類によっては、表面をペーパーで擦りとり、なめらかにする物もある。


自動スプレー装置やカーテンコータなどで着色をする。

スプレーとか手ぬりで、まず着色をする。

希望の色に合わすため、スプレーで最終的な調整をする。


革を伸ばしたり、艶を出す目的でアイロンをかけ、美しさを強調する。また、革にいろいろな模様をつけるために、型を押す。

革を伸ばしたり、艶を出す目的でアイロンをかけ、美しさを強調する。
また、革にいろいろな模様をつけるために、型を押す。


革の面積をはかる。


革が汚れないように荷造りして発送する。

靴・かばん・ベルト・衣服・手袋・グローブなどの製品になる。