• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具

約7割のシェアを誇る「成牛革」の生産量 兵庫県における製革業の歴史はきわめて古く、弥生時代後期に大陸から帰化人が鞣製技術を伝え、その基礎を築いたとみられています。その後、江戸時代中期に全国的な商品経済の発達と姫路藩の重商政策のもとに大きく発展しました。

革の選び方と手入れ方法

革は使えば使うほど味わいがでてくる素材です。ところがもともと天然のたんばく質から出来ていますので、扱い方を間違ったり、手入れを怠ると、製品の寿命が極端に短くなってしまいます。

「靴の手入れをきちんとしなさい!」と言われて、めんどうだと思ったことが誰にでもあるでしょう?でもちょっとした心配りが大好きな靴やバッグをぐーんと長持ちさせてくれるのです。簡単な手入れ法をぜひ覚えてください。

また、購入時どんなところに気をつければ、間違いのない革製品を手に入れることが出来るかというのも、消費者にとっては大きな問題です。目に見える傷や色むらがないか確認するのは勿論ですが、製品毎のポイントもあるはず。
ここでは手入れ法とあわせてまとめてみました。

革衣料は革の種類や仕上げ方で異なりますので、基本的には専門家に任せるのが良いようです。ここでは大きく二つに分けて、簡単な手入れ法や保管法をご紹介します。

銀付革の手入れ法

A 汚れ
軽い汚れは乾いた布で拭きとるか、ブラッシングします。部分的な汚れは指定のレザークリーナーを布につけて軽く拭きとります。ただし、アニリン仕上げの革の場合、クリーナーがしみ込んでシミになることがありますから、目立たない部分で試してから実行に移すことです。また、革用消しゴムや、汚れていない上質の消しゴムでも落とすことができますが、これも影響がないかどうか見えないところで試してからの方が良いでしょう。ベンジン、シンナー、中性洗剤などの使用は色落ちや革のツヤがなくなるので止めましょう。
B 濡れてしまった場合
水滴を払い落とした後、タオルでたたくようにして水分を吸い取り、風通しの良いところで陰干しします。濡れた革は熱に弱いのでストーブなどは避けて下さい。乾燥後、軽く揉んでもゴワゴワするようなら、指定の革用乳化クリームを塗って油分を補ってください。

起毛革(スエード)の手入れ法

A 汚れ
粉塵等の汚れはこまめにブラッシングすることです。ブラシで取りにくい汚れやテカリは、天然ゴム系のブラシを使用すると良いでしょう。液体の汚れは内部に浸透しないように速やかにティッシュペーパーなどで、叩くようにして吸い取ります。
B 濡れてしまった場合
 銀付革と同様にします

カビの手入れ

銀付革はカラ拭き、起毛革はブラッシングします。縫い目などの細かい部分は歯ブラシを使用すると良いです。カビを除去したら、ハンガーにかけて陰干しにし、乾燥させ、十分に除湿します。良く除湿すればカビの発生は抑えられます。

保管

あらかじめ陰干しして水分を減らし、カビの発生しにくい状態にします。ハンガーで保管する場合は、肩幅にあった厚みのあるハンガーを用い、型くずれしないよう気をつけましょう。ビニールカバーは革の呼吸を妨げ、カビ発生の原因となりますので使用しないでください。革用に塩化カルシウム系の除湿剤を用いることがありますが、これは放置したままにしておくと潮解し、液状になります。その液体が革に付着すると、収縮・硬化し、修復不能になりますので、シリカゲル系除湿剤を用いるようにしましょう。

革素材別の手入れ

A 銀付革の場合
 泥やホコリの汚れは、乾いた布で拭くか、ブラシをかけます。付着がひどい時は濡れた布で拭き、必ず陰干しにします。落ちにくい場合は指定のクリーナーを柔らかい布に付けて拭きます。部分的な軽い汚れは良質の革用消しゴムか、食パンの白い部分で軽くこすりとります。雨や雪で濡れた場合は、乾いたタオルで叩くようにして水分を吸い取り、風通しの良い場所で陰干しにします。
B スエードの場合
 泥やホコリの汚れは、硬めのナイロンブラッシングを強めにかけると、スエードの毛切れとともに汚れがとれます。毛が倒れ、テカテカ光ってきたり、ソフトな光沢が失われてきた時には天然ゴム系の特殊なブラシで擦るようにします。

洗濯の方法(ウォッシャブルな革のみ)

革のなかにはウォッシャブル革を使用し、家庭で水洗できるものもあります。洗剤はウ一ルや絹用の中性洗剤を使用します。ぬるま湯ですすぎ、タオルで包んで水分を取り、陰干しします。生乾きの状態になったら手にはめて軽く揉むようにして形を整えます。洗濯液につけたまま長時間放置すると、革の劣化がすすみ、弱くなることがありますので注意しましょう。

カビの手入れ

早期発見が大切です。銀付革はカラ拭き、スエ-ドはブラッシングで落とします。縫い目や細いところは入念に歯ブラシで除くようにします。自分で手におえない時はクリーニング店に相談してみましょう。

保管

革手袋は上質の革を使用していますので、無理にひっぱると型がくずれたり、破れたりします。丁寧に扱うことが肝要です。保管は高温多湿の場所を避け、ホコリや湿気を処理してから保管します。

革バッグ(カバン、袋物)は、少し使うと、使う人に馴染んで、さらに良さが増してくるものです。ただ、もともと天然のタンパク質からできていますので、使い方やお手入れの仕方が、製品の寿命に大きく関わってきます。十分配慮しましょう。

日常的な手入れ法

【水に濡れた場合】
 雨など水に濡れてしまった時は、乾いたタオルで叩くようにして水気を除き、風通しの良い場所で陰干しします。濡れた革は熱に弱いので、ストーブやヒ-ターなど高温には絶対近づけないようにしましょう。また、乾燥すると、変形することが多いので、できるだけ変形しないように形を整えてから乾燥するようにしましょう。一度中まで濡れてしまった革を乾燥すると、革中の油分が不均-になって、部分的に硬化することがあります。こういう時は指定のクリームを柔らかい布につけて輪を描くように軽く擦り込みます。ただし、クリームでシミになることもありますので、必ず指定のクリームを使い、また、見えにくい部分で試してから使用するのが良いでしょう。
【汚れ落とし】
 普段は柔らかい布でから拭きしたり、ブラッシングしてホコリをはらう程度で十分です。手アカや汗などで汚れがひどくなってきたら、指定のクリーナーを布につけ、軽く拭くようにしましょう。この場合も見えない部分で試してから使用するようにしたいものです。

保管

靴同様、最も気にかかるのがカビです。長く保管する時はカビの栄養分になってしまう汚れやホコリをできるだけ除去することが肝要です。汗やアカは湿ったタオルで、これらが付着していそうな部分を拭くのも-つの方法です。天気の良い日に陰干しして、水分を少なくしてから保存するのも大切です。ナフタリンなどの防虫剤は、直接触れると変色したり、接着部が剥がれたりすることがありますので、使用しないほうが良いでしょう。

靴クリームの種類と性質

一般的に靴クリームは、靴の汚れ落とし。靴をしなやかに保つ。靴甲革の色合いを調整する。ツヤをもたせる。防水性を付与する。などのために使用します。
現在市販されている靴クリームの種類は次の通りです。

  • 乳化性 (ビンまたはチューブなどに入っていて、ペ一スト状か液状)
  • 油性 (缶に入っている。半固形)
  • エアゾール (缶に入っている。霧状または泡沫状)

わが国ではビン、チューブの乳化性クリームが最も一般的で、靴クリームの75%以上を占め、液体クリーム、油性缶入リクリームはこれに続きます。また最近ではエアゾールが機能、性能面での特徴を生かした防水剤、汚れとり兼用ツヤ出し剤として多くの伸びを示しています。今後、素材の多様化に伴い、多品種、専用化がすすむことが予想されるジャンルでもあります。それぞれの特徴をまとめてみます。

A 乳化性クリーム
乳化性クリームはワックス、油、水の3成分を乳化剤で混合乳化したものです。乳化の型によって、ワックスと、油のまわりを水で包んだ水中油型(O/W)と、逆の型の油中水型(W/O)とに分けられます。
前者は化粧品のバニシングクリーム、後者はコールドクリームに類似しています。一般的には水中油型(O/W)が普及していますが、状態的にはクリームが水に馴染み易く、クリームの表面が光って見えることで判断できます。
ツヤ、柔軟保革性の他に、油溶性染料、水溶性染料、顔料レーキなどが併用できるために着色性に優れ、さらに自由に調色が可能なため、年々変化する流行色にも対応でき、商品価値に優れているのが特徴です。
乳化性のなかでも液状のタイプは、戦後急速に発達したクリームで、塗って乾かすだけでツヤの出る、いわゆるインスタントシャインのクリームです。これはワックスと水の2成分を液状乳化したクリームで、着色には油溶性の染料を主体に使っています。
このタイプの高級良質のクリームには、ヒビ割れの原因となるような樹脂は添加されておらず、ツヤ出し性、耐屈曲性に優れたワックスをべ一スに、皮革柔軟剤を加えて、従来の間題点を改善した使い心地の良い商品に成長しています。
その他の液体クリームには専用品が多く、例えばエナメル用、ブーツ用、メッシュ用、スエ-ド用などのクリーナーがあります。
B 油性クリーム
乳化性と大きく異なる点は、ワックスと油の2成分から成り、水が入っていないことです。そのため、乳化性クリームより防水性の点で優れています。また、成分面では油脂をベースに、ワックスと組み合わせた保革油タイプも含まれます。着色成分には、油溶性の染料、または顔料を使い調色しますが、色数が少なく、スタンダードな色調のものが主体となります。
C エアゾールのタイプ
エアゾールの機能面を利用して開発されました。霧状と泡沫状の2種類があり、一般的に前者は油性タイプ、後者は乳化タイプが多いようです。靴のツヤ出しの他、防水剤、消臭剤などを混入したものもあり、使用対象をスエードに限ったものもあります。
D クリーナー(汚れ落とし)
新しいうちは美しかった靴も、ホコリや古いクリームなどで、徐々に汚れてきます。靴の汚れを落とすには、クリーナーが必要ですが、革の種類によってクリーナーを使い分けることも大変重要です。間違った使い方をすると、靴の性能を損ないますので、革にあったクリーナーを選ぶことが必要です。
クリーナーにはチューブ入り、乳液状、エアゾール、固形(ラバー)などのタイプがあり、種類には油性、乳化性(中性、アルカリ性)があり、ワックスが併用されていて、ツヤ出しを兼ねたものもあります。特に、アニリン調の水染めの革や起毛革製品(スエード、べロア調)には、必ず専用のクリーナーを使う必要があります。また、クリームやクリーナーには、防腐剤や防カビ剤が添加されているのが普通です。また革の種類、例えばエナメル革やスエ-ド革など、それぞれ手入れ法が微妙に違ってきますから、購入の際、必ず確認しましょう。

一般的な靴の手入れ

靴は、手入れ次第である程度美しく保つことができます。ただ、履いた後、そのままにしておくと型崩れ、カビ、シミなどの原因となり、早く劣化させることになります。保管する時の手入れも靴を長持ちさせるための重要な要素です。

新しいうちから靴クリームを

靴が新しいうちに、その素材にあったクリームを塗っておくと、革に油分の補給が出来ると同時に表面にワックスの薄い保護膜ができ、キズや汚れを防ぐ働きをします。それがあとのお手入れを容易にし、靴を美しく保つための第一歩となります。

雨の日には・・・

革は水分を含むと、革の繊維が硬くなったり、色落ち、シミなどの原因になりやすいので、防水剤を使用しておくと安心です。濡れてしまった時は、シューズキーパーや新聞紙で型を整えてから、風通しの良い日陰で乾燥(濡れた革は直射日光や直火などの高熱には非常に弱い)し、その後乳化性のクリームを十分に塗り込んで、ツヤと栄養分の補給をすると良いでしょう。
  その他にも、普段からホコリや汚れをこまめに取り除くようにしたり、毎日同じ物を履くのではなく、時々休養させるようにしましょう。

保管

靴をしまう前に必ず陰干しをして乾燥させてから、クリーナーとクリームで十分に手入れをすることです。汚れはカビの原因になりますから注意が必要です。特にブーツのように冬期に履いて、梅雨期、夏期を通して長期に保管する場合は、カビが発生しやすい高温多湿期には、時々風にあてて、簡単に手入れすることで、カビの発生を防ぐことができます。