|
乾めんの全国総生産量は全盛期の昭和30年代に40万t台を記録してから次第に減少し、昭和50年代半ばには26万tへと低下、その後60年代にかけてやや持ち直したものの、現在また厳しい状況となっています。
「乾めん類」では、日本そばが4万2千t前後を維持していますが、うどんやきしめんはやや減少傾向にあります。ひやむぎは、昭和40年代までは8万tを維持していましたが、50年代に入ってから急激に減少。60年代に一時的に生産量は増加しましたが、平成に入っても減少傾向が止まらず、現在では昭和40年代の1/4である2万t以下にまで落ち込んでいます。
乾めん類の全体的な落ち込みに対して、孤軍奮闘しているのが手延べそうめん類です。50年代には2万t強の生産量しかありませんでしたが、平成10年には7万6千tまで増加しています。
インスタントラーメンなどの利用しやすい加工食品が好まれる中で、乾めん類も、手延べそうめんのように料理時間の短い細いものが好まれる傾向にあるようです。 |
|
手延べそうめん類健闘
機械製造のそうめんが大幅に減少し、手延べそうめん類の人気が上がってきています。理由としては天然・本物志向が次第に高まり、自然でかつ高級感を持った手作り食品が好まれるようになったからです。また、地方の特産品という面もあり贈答用の商品として認知されたのも要因ではないかと言われています。
乾めんの悩み
生活のテンポが早くなり、カップラーメンなど短時間で作れるものが好評を博しています。それに比べ、乾めんの場合は、鍋にいっぱいの水を入れて沸騰させ、めんを入れてゆでます。これでもやっとめんがゆで上がっただけで、具材の調理などを含めるともっと時間がかかってしまいます。同じ乾めんの中でも、特にうどんやひやむぎなど、めんが太くてゆで時間の長いものは、敬遠されてしまうようです。 |
|
(単位:t)
年度 |
総生産量 |
56 |
263,621 |
8 |
259.253 |
42 |
364,419 |
57 |
272,151 |
9 |
249,122 |
43 |
308,894 |
58 |
277,040 |
10 |
251,539 |
44 |
333,263 |
59 |
296,881 |
11 |
242,047 |
45 |
327,306 |
60 |
297,982 |
12 |
235,072 |
46 |
345,876 |
61 |
281,305 |
13 |
238,512 |
47 |
309,703 |
62 |
276,853 |
14 |
226,373 |
48 |
296,092 |
63 |
271,297 |
15 |
230,295 |
49 |
291,229 |
平成元年 |
267,342 |
16 |
228,428 |
50 |
289,075 |
2 |
273,736 |
17 |
220,267 |
51 |
282,589 |
3 |
277,063 |
18 |
203,264 |
52 |
268,224 |
4 |
274,617 |
19 |
199,154 |
53 |
287,137 |
5 |
266,574 |
20 |
202,139 |
54 |
296,621 |
6 |
282,579 |
21 |
181,488 |
55 |
265,919 |
7 |
267,731 |
22 |
193,391 |
小麦粉換算
出典:「乾めん入門」安藤剛久・著、日本食料新聞社 |
|
単位(%)
|
うどん類 |
日本そば |
ひやむぎ類 |
そうめん類 |
干し中華 |
平成2 |
26.1 |
12.8 |
16.7 |
42.0 |
2.4 |
3 |
27.3 |
12.3 |
18.1 |
40.0 |
2.3 |
4 |
28.9 |
13.0 |
16.6 |
38.9 |
2.6 |
5 |
37.2 |
18.9 |
18.5 |
21.5 |
3.9 |
6 |
33.3 |
20.3 |
19.4 |
23.4 |
3.6 |
7 |
25.3 |
19.4 |
14.2 |
38.7 |
2.4 |
8 |
26.1 |
19.9 |
13.6 |
37.9 |
2.5 |
9 |
23.9 |
22.5 |
12.8 |
39.2 |
2.1 |
10 |
23.9 |
22.5 |
12.2 |
39.3 |
2.1 |
11 |
23.1 |
18.8 |
12.8 |
43.0 |
2.3 |
12 |
23.4 |
18.9 |
12.7 |
42.3 |
2.7 |
13 |
21.8 |
18.1 |
12.5 |
45.2 |
2.4 |
14 |
21.9 |
19.6 |
11.5 |
44.5 |
2.4 |
15 |
22.9 |
19.3 |
11.3 |
43.7 |
2.8 |
16 |
23.3 |
20.3 |
10.9 |
42.4 |
3.1 |
17 |
22.7 |
19.2 |
10.1 |
44.7 |
3.3 |
18 |
24.0 |
18.9 |
10.5 |
43.1 |
3.5 |
19 |
23.6 |
19.0 |
10.4 |
42.6 |
4.4 |
20 |
23.7 |
18.2 |
10.6 |
43.0 |
4.5 |
21 |
23.4 |
18.5 |
9.7 |
44.0 |
4.4 |
うどん類、ひやむぎ類およびそうめん類には手延べを含む。
出典:米麦加工食品生産動態統計調査年報(2009年)
|
|
乾めんの主要生産地は兵庫、香川、長崎、愛知と西日本地域が上位を占めています。細いめんが好まれるにつれて、それらを主に生産している西日本地区のシェアが高まり、反対にうどん類の多い関東地域のシェアが低下してきています。 |
|
平成21年度 |
|
|
都道府県名 |
生産量 |
構成比 (%) |
うどん類 |
ひやむぎ類 |
そうめん類 |
日本そば |
干し中華 |
生産量 |
構成比
(%) |
生産量 |
構成比
(%) |
生産量 |
構成比
(%) |
生産量 |
構成比
(%) |
生産量 |
構成比
(%) |
兵庫 |
33,951 |
25.0 |
1,723 |
5.5 |
3,709 |
28.4 |
25,702 |
42.7 |
2,559 |
10.2 |
259 |
4.4 |
香川 |
24,090 |
17.7 |
12,716 |
40.5 |
2,264 |
17.3 |
8,784 |
14.6 |
326 |
1.4 |
0 |
0 |
長崎 |
14,910 |
11.0 |
1,131 |
3.6 |
21 |
0 |
13,665 |
22.7 |
19 |
0 |
72 |
1.2 |
長野 |
14,478 |
10.6 |
387 |
1.2 |
391 |
3 |
680 |
1.1 |
13,020 |
51.5 |
1 |
0 |
北海道 |
11,255 |
8.3 |
1,917 |
6.1 |
1,025 |
7.8 |
1,899 |
3.2 |
1,332 |
5.3 |
5,083 |
85.3 |
茨城 |
9,759 |
7.2 |
4,138 |
13.2 |
1,347 |
10.3 |
1,439 |
2.4 |
2,728 |
10.9 |
106 |
1.9 |
宮城 |
7,862 |
5.8 |
1,960 |
6.2 |
1,167 |
9.0 |
3,695 |
6.1 |
1,033 |
4.2 |
8 |
0 |
山形 |
7,708 |
5.7 |
1,782 |
5.7 |
1,092 |
8.4 |
1,205 |
2.0 |
3,464 |
13.8 |
164 |
2.8 |
愛知 |
6,388 |
4.7 |
2,276 |
7.3 |
1,148 |
8.8 |
2,292 |
3.8 |
658 |
2.7 |
14 |
0 |
群馬 |
5,563 |
4.0 |
3,344 |
10.7 |
915 |
7.0 |
831 |
1.4 |
216 |
0 |
256 |
4.4 |
全国 |
193,422 |
100 |
47,886 |
100 |
18,757 |
100 |
83,416 |
100 |
35.039 |
100 |
8,319 |
100 |
資料:農林水産省「米麦加工食品動態等調査」
注:うどん類、ひやむぎ類およびそうめん類には手延を含む
|
|