• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具
乾めんの館 七夕と乾めんデー
起源と歴史
乾めんの種類
全国の乾めん
乾めん産業の変化
JAS規格による分類
乾めんの原料
製造工程
生産と消費
7月7日は乾めんデー
技能検定制度
西播地域と乾めん作り
手延素麺「揖保乃糸」
乾めんの館HOME
7月7日は乾めんデー 豆知識
七夕そうめん
17世紀の料理書「料理切方秘伝抄」には、そうめんが織女のはた織りにかけた糸に見立てられたという説が書いてあります。
また、七夕の日に天の川をそうめんに見立てて食べる風習があったともいわれています。
他にも、夏に栄養価の高いそうめんを食べて健康増進をはかったと言う説、小麦の収穫を神に報告するためだとする説などがあります。このことからもそうめんは、もともと七夕行事と深い関係があったのです。

贈り物の定番
現在のそうめんは、夏場の代表的な食べ物であると同時にお中元の上位にランクされる人気商品です。元をたどると江戸時代中期から民衆の間では、七夕にそうめんを贈る習慣が普及していたといわれています。
平安時代の法令集「延喜式」が後醍醐天皇の時代(927年)にまとめられ、それによると、索餅(さくへい)は旧暦7月7日の七夕の儀式に、供物の一つとして供えられていたようです。 宮中では平安期から七夕の行事に欠かせない供物とされたきたようです。

七夕に索餅を食べたのは、平安、鎌倉時代の文献によると、中国の故事にのっとり、この日に食べると疫病にかからないとされたことからだそうです。七夕以外の行事でも、神社由来の食物として縁起の良いものであったので、お供物や引出物として、また保存食として、貴族の間で広く用いられたそうです。

このことから、全国乾めん協同組合連合会では1982年(昭和57年)から7月7日(七夕)を「乾めんデー」と定め、全国の消費者にアピールし、消費拡大を図る目的で毎年、関連行事を開催しています。 また、7月は梅雨の真っ只中であり、ひやむぎ、そうめんのおいしい季節であることから、7月を「ひやむぎ・そうめんがおいしい月間」としています。