• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具
姫路の菓子作り
江戸時代から続く、姫路の菓子作りについて学びましょう。
メソポタミア時代

紀元前2200年頃の古代メソポタミアのマリ王朝から菓子型が出土しています。また、「楔(くさび)形文字」にはマリ王朝に「メルスの製造者」という職業があり、「メルス」は練った生地にナツメヤシや、蜂蜜、各種の香辛料を混ぜ込んで焼きあげたものだと書かれてあり、焼き菓子に近いものではないかといわれています。

エジプト時代

小麦粉を使ったパンが古代エジプトでも発明されました。そのパンづくりの技術に甘味を加えるものとしてデーツ(ナツメヤシ)や果実と動物の乳などが融合して、次第に菓子らしきものに発展しました。

ギリシャ時代

ギリシャに伝わったパンを焼く技術は、小麦粉に卵や蜂蜜や果実、獣脂、オリーブオイル等を入れ、様々なパン、菓子が作られるようになりました。
紀元前200年頃には72種類の焼き菓子が作られていたといわれます。

ローマ時代

パンと菓子を別のものとして捉えるようになり、紀元前171年には菓子作りが職業として認められ、次第に一般庶民の間にも広まっていきました。また、神事を重んじ、多くの供え物をしていたローマ人は、菓子を飾る技術を発展させました。甘味は、当初は蜂蜜や果実でしたが、インドにあった砂糖がアレキサンダー大王の東征によりローマに伝わり、菓子づくりの幅も広がりました。

中世

キリスト教が力を持ちはじめ、宗教に関する祭事用の菓子である「ガレット」などが生まれました。
その後、11〜13世紀の十字軍遠征によって、砂糖がヨーロッパの広範囲に持ち帰られ、14世紀に入ってからは豊富に使われるようになりました。こうしてヨーロッパに砂糖が普及するとともに菓子の世界も少しずつ豊かになっていきました。

ルネッサンス時代

コーヒー、カカオ、スパイスなどが発見され、それとともに菓子も進化していきました。
当時、次第に力を持ち始めたフランス王国(フランス)に対して、神聖ローマ帝国(イタリア、オーストリアなど)、イスパニア王国(スペイン)、ポーランド王国(ポーランド)などの各国が政略的な婚儀を交わしていました。そういう理由から、各国・各地で作られてきた菓子もフランスに集まるようになりました。

フランス・ブルボン王朝時代

フランス国内の混乱をアンリ4世が沈めた後、ブルボン王朝を開き、この時代に様々な新しい菓子を生む事になります。
このブルボン王朝の時代に現代の菓子の基(もとい)が形作られたと言ってもいいでしょう。

近代〜現代

フランス革命が行われる1789年まで、菓子を口にすることができるのは貴族や一部の上流階級のみでした。しかし、革命後、菓子職人達は自分たちを雇ってくれる上流階級の人間ががいなくなり、自分たちで店を開きました。これ以降、元々高級品で上流階級の人々のものだった菓子が庶民にも広がっていきました。
製造技術・冷蔵技術・流通技術が20世紀になってより発展し、菓子も多種にわたり、世間一般に広く浸透しました。

パンに果物を乗せたのが始まりだった 世界の菓子の歩み