• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具
姫路の菓子作り
江戸時代から続く、姫路の菓子作りについて学びましょう。

江戸時代の後期頃から姫路の菓子が全国に名を知られるようになったといわれています。当時の藩主であった酒井家が茶の湯を好んでいたことから、姫路城下の文化は大いに発展しました。しかしながら藩主酒井忠以(さかいただざね)の頃、藩の財政赤字がは73万両(現在の価値にして約440億円)にものぼり、家老であった河合寸翁(かわいすんのう)に財政再建に専念するよう命じました。河合寸翁は藩政改革を行うとともに、農工業を振興し、木綿会所を開設するなど、木綿、小麦粉、菜種油、砂糖など諸国の物産を城下に集め、商業、物流を盛んにしました。この寸翁が茶人であったことから、産業振興の一環として和菓子づくりを奨励し、職人を江戸、京都、長崎まで派遣し、技術を習得させました。現代もその伝統は受け継がれていて、「玉椿」「きぬた」「三左衛門」「清十郎最中」「御座候の回転焼き」など様々な菓子が作られています。

姫路の油菓子

姫路の和菓子は、茶の湯に使われるようになった半生菓子系のものともうひとつ、油で揚げた油菓子系のものとに分けられます。油菓子は長崎に伝えられたものが全国各地に広がったものですが、姫路では、藩主酒井忠以の時代以降、藩の援助育成のもと、各地から集めた良質の材料を活用することにより、「播州駄菓子」として全国に名が知られるようになりました。昭和初期までは、姫路市内の船場本徳寺の門前に駄菓子屋が軒を連ねていましたが、戦災により焼失してしまったため、業者も市内各地に分散してしまいました。しかし、戦後、他の地域の業者が次第に減少していく中、「播州駄菓子」として駄菓子の全国にその名を馳せることとなった。
1952年には姫路菓子同業組合が設立され、品質の向上や販売方法の研究などを行い、数年おきに開催される全国菓子大博覧会にも出展し、名誉総裁賞やその他多くの賞を受けるなど、産地全体としての発展に取り組んでいます。また、2008年の全国菓子大博覧会が姫路で行われ、922,000人あまりの来場者を迎え大いに好評を博しました。

姫路の菓子製品の国内での流通状況
製品名 西播磨 県内
その他
県外
比率(%) 和菓子 75.0 20.0 5.0 100.0
洋菓子 80.0 20.0 0 100.0
乾菓子 20.0 10.0 70.0 100.0
姫路菓子同業組合の
企業数・従業員数
年次
企業数(社)
従業員数(人)
年次
企業数(社)
従業員数(人)
10年 72 2,221 16年 44 1,867
11年 67 2,200 17年 44 1,885
12年 65 2,101 18年 44 1,893
13年 59 2,036 19年 44 1,772
14年 48 1,914 20年 42 1,662
15年 46 1,914 23年 42 2,003
  姫路と菓子