• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具
 
姫路のマッチ作り 西播磨地域の地場産業 マッチづくりについて学びましょう。
 
日本のマッチと西播地域
マッチの歴史
マッチ年鑑
マッチの出来るまで
マッチの雑学

マッチの歴史-人類と火の歴史-

50年前にさかのぼる人類と火の歴史

 人類が最初に手にした火は、落雷や火山の噴火による自然火災によってもたらされたものだと考えられています。

このようにして手に入れた火は、夜の闇を照らす「明るさ(光)」と「暖かさ(熱)」を与えてくれました。まだ自分たちで火を起こすことのできなかった人々は、夜行性の獣から身を守ってくれ身体を温めてくれる火を大切にし、これを絶やさぬように番をして守りつづけました。

 やがて、風でこすれあう木の枝から発火するのを見た者が自然から発火の術を学び取り、人類は発火の術を手に入れます。渇いた木を横に寝かせ、その木に垂直に別の木を当ててこすり続け、摩擦によって熱を蓄えて発火させる方法は世界各地で行われたようです。

 人類が火を手に入れた経緯については様々な神話にもそのエピソードが語られていて、今でも神社のお祭に木の摩擦によって発火させる儀式があります。(出雲大社や伊勢神宮)1929年には中国で発見された50万年前の北京原人の遺跡から火を使った痕跡が発見されていますので、人類と火の歴史は少なくとも50万年前にさかのぼると考えられます。

  江戸時代になると金属の石の衝撃により発火する方法が主流になり、火打ち石といわれた道具です。
現在のような形のマッチは1827年にイギリスのウォーカーによって作られ、小箱の側薬にマッチをすってつける安全マッチは1855年にスウェーデンで発明されました。