マッチの生産量と輸出量
|
総生産量
(マッチトン) |
内・輸出量
(マッチトン) |
昭和 |
|
|
41 |
603,585 |
13,857 |
42 |
689,943 |
16,030 |
43 |
647,297 |
17,575 |
44 |
724,163 |
21,142 |
45 |
757,629 |
22,625 |
46 |
716,395 |
23,644 |
47 |
732,061 |
23,862 |
48 |
792,935 |
18,342 |
49 |
688,400 |
14,344 |
50 |
625,812 |
10,766 |
51 |
568,421 |
14,246 |
52 |
465,240 |
15,041 |
53 |
425,514 |
12,233 |
54 |
372,400 |
13,494 |
55 |
317,094 |
13,300 |
56 |
270,095 |
14,161 |
57 |
256,525 |
17,272 |
58 |
209,308 |
16,297 |
59 |
197,072 |
18,901 |
60 |
173,002 |
17,969 |
61 |
154,253 |
17,525 |
62 |
136,485 |
15,608 |
63 |
129,712 |
16,258 |
64 |
111,193 |
16,525 |
平成 |
|
|
2 |
103,449 |
15,868 |
3 |
93,298 |
15,214 |
4 |
84,833 |
13,220 |
5 |
74,365 |
11,762 |
6 |
67,330 |
11,391 |
7 |
60,979 |
9,969 |
8 |
58,886 |
9,963 |
9 |
55,185 |
10,939 |
10 |
51,650 |
10,455 |
11 |
47,774 |
10,813 |
12 |
43,930 |
10,129 |
13 |
40,810 |
9,638 |
14 |
39,079 |
9,328 |
15 |
33,285 |
8,059 |
16 |
30,348 |
7,604 |
|
並型マッチ10個包みの小売価格
明治9年(1876) |
3銭 |
明治25年(1892) |
2銭5厘 |
明治29年(1896) |
2銭 |
明治40年(1907) |
3銭 |
明治43年(1910) |
5銭 |
大正3年(1914) |
3銭 |
昭和3年(1928) |
7〜8銭 |
昭和13年(1938) |
(公定価格)12銭 |
昭和17年(1942) |
20銭 |
昭和18年(1943) |
30銭 |
昭和19年(1944) |
40〜50銭 |
昭和20年(1945) |
1円50銭 |
昭和21年(1946) |
3円 |
昭和22年(1947) |
4円10銭〜12円30銭 |
昭和23年(1948) |
15〜21円 |
昭和24年(1949) |
24円
(7月公定価格廃止) |
昭和25年(1950) |
20円 |
昭和26年(1951) |
15円 |
昭和28年(1953) |
20円 |
昭和32年(1957) |
25円 |
昭和33年(1958) |
30円 |
昭和37年(1962) |
35円 |
昭和40年(1965) |
40円 |
昭和42年(1967) |
45円 |
昭和46年(1971) |
55円 |
昭和48年(1973) |
60円 |
昭和49年(1974) |
110円 |
昭和50年(1975) |
100円 |
昭和55年(1980) |
120円 |
平成17年(2005) |
167円
(6個100円を換算) |
出典:社団法人 日本燐寸工業会より
 |