兵庫県姫路市の地場産業を詳しくご紹介。
和式建築物の屋根の棟(大棟、隅棟、降り棟など)の端に設置される板状の瓦のことを鬼瓦と呼びます。
鬼瓦の歴史は古く、およそ1400年前の飛鳥時代の奈良県法隆寺、若草伽藍(がらん)跡から発掘された蓮華紋鬼瓦といわれています。当時の鬼瓦は鬼の顔ではなく、蓮の華の形をしたものでした。同じような瓦が朝鮮半島でも見つかっていることから、朝鮮半島から伝来したと言われています。 現在では鬼の顔以外にも、州浜型・蓮の華を模ったものや、江戸時代以降では、家紋を入れたもの、防火のために水という文字を入れたもの、福槌や宝珠など富を願ったもの、縁起のよい動物など様々なデザインが現れましたが、それもすべて鬼瓦と呼びます。昔から破邪や魔除けの意味があり建物の守り神のように扱われました。また、鬼瓦独特の芸術的な美しさから屋根の飾り、そして瓦の繋ぎ目を覆い雨漏りを防ぐという瓦本来の役目もあります。 昔話などに登場する鬼は日本人にとって「恐ろしい怪物」であると同時に、「身近な神様」という意味合いもあります。そういうことから鬼瓦の『鬼』は、味方につければ、その形相で厄を払ってくれるという意味が込められています。 |