• 皮革
  • ゼラチン
  • 鎖
  • マッチ
  • ボルト・ナット
  • 乾めん
  • 菓子
  • ゴルフクラブ
  • 地酒
  • いぶし瓦
  • 家具
 播州平野が瀬戸内海に接する姫路市白浜地区では、近世以来農業・鍛冶・塩田業などが行われ、鍛冶職人は、城の腰板などに使用する各種の曲がり釘や小釘を作っていた。明治期には、ふいご(鞴)と鍛冶道具を持つ彼らは、和釘の衰退に直面して船釘や鎖・錨(いかり)・リベット・ナットなどに活路を求めた。
 ナットは当初、造船のポンチカスを利用した手打ち火造りの「和ナット」で、ねじ立ては手回わしのタップでおこなった。こうしたナットなどの生産が活発化するのは、1912年(明治45)に瀬川末治(瀬川鉄工所)が造船用ナットの生産に乗り出した明治末期ころからである。第1次大戦期の1917年(大正6)には矢野清太郎(矢野鉄工所)、浜口興三松、松井藤次(松井鉄工所)らが、それぞれ船舶用・鉄道用ナット・ボルト工場を創業。ついで、1919年(大正8年)には網島某が平鉄製ナットの専門工場として網島鉄工所を創設。1923年(大正12)には岡崎富一が製鎖工場を辞め独立し、ナット工場(のちの関西ナット製作所)を創業。
 「和ナット」から平鋼製なっと(一般に平製ナットと呼ばれた)の移行によって業者も増え、生産量も急増していった。1935年(昭和10)に大阪・田條工作所を通じて丸鋼からナット素材を成形できる丸製ナット機が、この地に導入され、従来の製法は、この新しい丸製ナット方式に一変した。
 この製法は、1960年代の熱間ナットホーマーの登場まで大径ナット生産の主流を占め、白浜地域におけるこの種のナットの生産量は全国生産の大半を占めていた。
 現在、製造業の海外進出による製造拠点の減少や建設業等の国内需要先の景気低迷から需要は伸び悩んでいる。しかし、機械系工業の高度化、近代化につれてメカトロニクス、ロボット生産に必要な精密、高級な製品分野が新しい需要を生む方向にあるため、業界は製品の多様化、高級化など質の転換と安価な輸入品との共在を今後の課題として取り組んでいる。

■企業数・従業員数・生産高
年次 企業数 従業員数 生産量(単位トン) 生産金額(単位百万円)
産地内 全 国 産地内 全 国
H7年 25 698 81,900 2,690,000 17,070 704,700
H8年 25 700 82,600 2,710,000 17,530 724,000
H9年 23 670 84,080 2,760,000 17,880 740,800
H10年 20 580 75,251 2,470,000 15,162 628,200
H11年 17 500 73,000 2,430,000 15,000 623,100
H12年 15 480 72,800 2,600,000 15,200 663,085
H15年 15 450 73,000 2,606,000 14,900 647,920
H16年 13 430 54,100 2,819,630 15,000 702,329
H17年 13 440 56,134 2,957,351 16,368 765,873
H18年 13 440 59,479 3,124,987 15,745 831,923
H19年 13 439 60,364 3,335,488 17,813 900,541
H20年 13 440 54,896 3,208,819 17,421 898,037
H21年 13 470 45,268 15,283
[出所:兵庫県鋲螺釘工業協同組合]

■企業の地域別分布状況(平成21年現在)

神戸市 姫路市
企  業  数 7 6 13
従 業 員 数 242 228 470
生産数量(トン) 26,899 18,369 45,268
生産金額(百万円) 10,540 4,743 15,283
[出所:兵庫県鋲螺釘工業協同組合]

■製品の流通状況(平成21年) 国内:99.9%、輸出:0.1%
地 名 国内計 北 米 アジア 輸出計 総 計

(百万円) 16,180 181 0 181 16,361
比率(%) 99.9 0.1 0 0.1 100.0
[出所:兵庫県鋲螺釘工業協同組合]